【いつやるか】ふるさと納税は忘れないうちに

投資

ふるさと納税という言葉を何となく知ってるけど、まだやったことがない、いつやるのがいいかわからないというあなた。

それってかなりもったいないです。

国が折角ふるさと納税という良い制度を作ってくれているので活用しない手はありません。

また、いつやるのが良いかわからないという方は、忘れないうちにすぐやるくらいのほうが良いです!

この記事を読んだらふるさと納税を行う自治体だけでも決めてしまうのをおすすめします。

ふるさと納税とは

ふるさと納税とはなにかというと、地方自治体への寄附というのがその正体です。

ではなぜ、ふるさと納税がここまで話題になっているのかというと、ふるさと納税で寄附を行った寄付金の一部が住民税や所得税から控除されるというしくみになっています。

さらに、ふるさと納税を行った自治体からお礼の品をもらえたり、寄付金の使い道を自分で指定したりすることができます。

ただ住民税などとして漫然と徴収されるのとは違い、自主的な納税を行うことができるのです。

実質的に支払う総額は変わらないのですが(むしろ、負担金2,000円がかかる)、税金として払うはずのお金でいろいろな返礼品をいただくことができるというのがミソですね。

詳しくは総務省のHPに書いてあります。

ふるさと納税の流れ

ふるさと納税の流れは以下のようになります。

  1. 自治体を選ぶ
  2. 寄附を行う
  3. ワンストップ特例の申請を行う

ふるさと納税を行うためには、確定申告を行うかワンストップ特例を申請するかの2通りがあります。

ワンストップ特例はふるさと納税を行う自治体が5団体以内である場合、自治体に申請書を送るだけで申し込みが完了するというものです。

個人的に確定申告はめんどくさいと思うのでワンストップ特例を利用するのが楽だと思います。

自治体を選ぶ

「ふるさと」と名がついてはいますが、ふるさと納税で寄附を行う自治体は自由に選ぶことができます。

自分の出身の自治体を選ぶもよし、自分がお世話になった自治体を選ぶもよし、お礼の品の豪華さで選ぶもよしです。

ただし、寄附金の上限が年収によって決められているので、高価な返礼品を狙いすぎるとせっかく税金を安くしようとしているのに逆効果になってしまいます。

自治体を選ぶ前に簡易シミュレーションをしていくらまでふるさと納税ができるのかを調べておくと良いです。

寄附を行う

ふるさと納税を行いたい自治体を選び終わったら実際に寄附を行います。

直接自治体に寄附を行っても良いのですがポータルサイトを使うと便利です。

私はさとふるというポータルサイトでふるさと納税を行いました。

自治体選びから寄附まで同じサイト上で行うことができるので楽でした。

ワンストップ特例の申請を行う

お礼品・寄附証明書が届きます。同時にワンストップ特例の申請書も届くので、来年の1月中旬までに各自治体に送りましょう

私が申請した時には1週間経つか経たないかというところで申請したところすべてからお礼品と寄附証明書が届きました。

余裕がある今のうちに…

1月から12月までに寄付した分がその次の年の住民税から控除されます

ただ、ワンストップ特例を利用して控除を受けるためには次の年の1月中旬までに自治体に申請書を送る必要があります。

確定申告というやり方もありますが、めんどくさいのでワンストップ特例を利用したほうが楽ですね。

ふるさと納税を申し込んでから寄付金証明書が送られてくるまでは若干のラグがあるため、ギリギリになってふるさと納税を行うとワンストップ特例制度に間に合わなくなる可能性があります。

そのため、秋ごろまでには済ませておくと年末にバタバタせずに済みますよ。

もちろん、季節の品など時期によるものはその時期を待つしかありませんが、そうでないときは忘れないうちにやってしまいましょう。

まとめ

ふるさと納税を初めて行いましたが、予想以上に満足しています。

去年は年末に思い出して結局やらなかったので、今思うとかなりもったいないことをしたなと思います。

折角ふるさと納税という良い制度があるので、ふるさと納税をするかどうか迷っている方は今のタイミングで行ってみてはいかがでしょうか。

あとでやろうとして、結局やらないとなるととてももったいないです。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました